大腸CT検査(CTコロノグラフィー:CTC)
大腸CT検査(CTコロノグラフィー:CTC)は仰向け、うつ伏せにてCT撮影を行い、
大腸CT解析が可能な専用ワークステーションを使用することで、
内視鏡を挿入しなくても内視鏡検査を行った様な大腸の画像を作成し観察・診断することが
できます。
実際の検査は、肛門から6ミリ程度のチューブを3~5センチ挿入し、大腸CT専用の炭酸ガス注入装置を使用する事で、安全にゆっくりと炭酸ガスを注入し、大腸を拡張させて撮影するだけです。
炭酸ガスは腸管から速やかに吸収されますので、検査後の腹痛や膨満感はほとんどなく、検査時間は10分程度です。
大腸内視鏡検査の実施が困難な方、検査に抵抗がある方には最適な検査で、大腸内視鏡検査の前後検査としても多く利用されています。
※医療被ばくについて
CTを使用する検査のため、放射線被ばくがあります。
撮影に必要な線量は数mSvであり、1年間に自然界から浴びている線量(2.4mSv)より
若干多い程度です。
健康を害する線量ではありません。
妊娠中の方あるいは妊娠の可能性のある方は大腸CT検査を受けることはできません。
検査の特徴‐内視鏡検査との比較
大腸CT検査(CTコロノグラフィー) | 大腸内視鏡検査(大腸ファイバー) | |||||||||||||||||||||
長所 |
|
|
||||||||||||||||||||
短所 |
|
|
検査の流れ
1. | 検査の予約 |
検査目的、検査内容、食事制限、下剤服用時間などの説明させていただき納得、 同意の上で検査を受けていただきますので、必ず来院して検査説明を聞いてください。 検査説明書、同意書、チェック表、検査食、下剤等をお渡しします。 |
|
2. | 検査前日 |
検査食、コロンフォートまたはガストログラフィン、下剤、水分等を飲食してください。 | |
3. | 検査当日 |
食事はせず、飲み物はコップ1杯程度の水にしてください。 来院されましたら放射線科で受付を行い、検査を受けていただきます。 受付の際には事前にお渡しする検査の同意書とチェック表が必要となります。 |
|
4. | 結果説明 |
検査日の3日後以降に、検査を予約した科を受診していただき、結果説明を聞いていただきます。 | |
※ご不明な点がございましたら、放射線技術科までお問い合わせください。 |