TEL

とうにょうびょうもうまくしょう糖尿病網膜症

糖尿病で生じてくる網膜の変化が糖尿病網膜症です。
視力低下などの自覚症状は、網膜症の変化が視力に関わる黄斑に生じるまでは出ないことが多いです。
網膜症が進行すると、不可逆性の著しい視機能障害を生じます。最悪の場合、網膜剥離を伴って失明に至る場合もあります。実際に、糖尿病網膜症は日本における中途失明の第2位に挙げられる原因疾患です。
正常眼底

糖尿病網膜症 眼底

診断は、まず眼底検査で網膜を観察して網膜症の有無と程度を判断します。進行した網膜症(増殖前-増殖網膜症)になると、網膜血管が閉塞して網膜の中に酸素や栄養が行き渡らない部分ができることで、網膜から異常な血管である網膜新生血管が出現してきます。眼底検査で進行した病態が疑われるときは、毛細血管の閉塞があるかどうかや異常な網膜新生血管の出現があるかどうかについて、光干渉断層血管撮影検査(OCTA)や蛍光眼底撮影などを行うことがあります。

糖尿病網膜症 眼底術後

網膜症の病期、程度によっては網膜光凝固術、硝子体手術などの治療が必要になってきます。進行した網膜症(増殖前-増殖網膜症)だけでなく、糖尿病黄斑症(黄斑浮腫)に対しても視力の維持もしくは改善を目的に治療を行います。現在では、網膜光凝固術、硝子体手術による治療に加えて、抗VEGF療法、眼内もしくは眼周囲のステロイド注射等を駆使した治療を行なっています。
網膜症は自覚の無いまま徐々に進行していきますので、糖尿病の方は定期的な眼底検査を受けることがとても重要です。