TEL

もうまくれっこう網膜裂孔

網膜裂孔1

網膜は、ところどころで眼内のゼリー状の組織(硝子体)を包んでいる膜様の組織(硝子体皮質)と強く癒着しています。加齢に伴って、この硝子体皮質が網膜から外れてくるときや硝子体の変性・収縮により網膜が引っ張られたりしたときに、癒着の強い部分の網膜が破れて孔が生じることがあります。これを網膜裂孔と言います。例えるなら、貼ってあったセロハンテープを剥がす際に、一部分が破れてセロハンテープにくっついてきてしまうようなものです。

網膜裂孔2

網膜裂孔が生じた後も、多くの場合破れた網膜片を介して硝子体が網膜を牽引し続けています。その牽引力に網膜自体の接着力が負けてしまうと、網膜裂孔周囲の網膜が剥がれてきて(網膜剥離)、裂孔原性網膜剥離という病態に至ってしまいます。そうなると観血的手術が必要になります。そのため、網膜剥離を生じる前の段階であれば、網膜剝離を来しにくい状態を作るために裂孔周囲の網膜の接着性を高めるレーザー網膜光凝固という治療があります。

上記のように加齢や硝子体の変性・収縮によって生じる網膜裂孔は中高年に多いタイプですが、若年者では別の機序で網膜に孔を生じることがあります。網膜周辺部には正常の網膜組織とは異なる網膜格子状変性巣が存在することがあります。その変性巣は脆弱なため萎縮を伴った小さな円孔が形成されることがあり、この円孔から網膜剥離がゆっくりと進行していきます。このタイプは自覚症状に乏しいため、眼底検査で偶然見つかったり、かなり進行したあとで視力や視野の異常を自覚して診断されるケースも少なくありません。若年者の円孔の場合も、網膜剥離を生じる前であれば、網膜の接着性を高めるべく、孔と変性巣の周囲をレーザー網膜光凝固する治療があります。