他関連ページ

脂質

コレステロールは、細胞の膜を構成したり、
胆汁酸や一種のホルモンの原料となり、身体にとって重要な役割をします。

ただし、コレステロールが多すぎると動脈の壁に沈着して動脈硬化を起こし、
心筋梗塞や脳梗塞などの原因となります。

LDL-コレステロール

全身の細胞にコレステロールを運ぶ
働きがありますが、多すぎると
動脈硬化を促進するため、
悪玉コレステロールと呼ばれます。

また、低すぎると免疫力の低下を
引き起こすことがあります。

HDL-コレステロール

善玉コレステロールと呼ばれ、
動脈硬化を予防する働きがあります。
運動不足・喫煙などで値が低くなる
ことがあります。

ただし、高すぎるとコレステロールの
停留をまねき、動脈硬化の原因になる
ことがあります。

中性脂肪

肥満・食べ過ぎ・飲酒等で増加し、
動脈硬化の原因となります。
低すぎても動脈硬化の原因となると
言われています。

食事の影響を受けやすいので、
再検査は絶食で受けてください。

正常な血管

1

LDL(悪玉)コレステロールが血管に運んできたコレステロールをHDL(善玉)コレステロールが取り除いていきます。

×脂質異常のある血管

2

LDL(悪玉)コレステロールが増える、またはHDL(善玉)コレステロールが減ると、HDL(善玉)コレステロールの処理が追いつかず、血管にコレステロールがたまり、動脈硬化へと進行します。

↑ページトップ