リプロダクション外来とは
妊娠を希望されるカップルに妊娠の仕組みについての知識を提供し、妊娠をサポートする外来です。主に一般不妊検査と治療を担当します。
リプロダクション外来のスタッフは、妊娠へのサポートだけでなく、産科診療と高度な手術も含めた婦人科診療を担当する医師で構成されています。従って、婦人科治療を必要とする患者さんに対しても、治療と妊娠と分娩を一緒に計画し、出産まで応援させていただきます。
妊娠する機能を調べる検査
- 女性の場合
- ・排卵障害に関わるホルモン検査
・卵巣予備能を調べるホルモン検査(AMH;抗ミュラー管ホルモン)
・不育に関わるホルモン検査
・不妊に関わるクラミジア検査
・子宮の内腔奇形や卵管につまりがないかを調べる子宮卵管造影検査
- 男性の場合
- 精液検査を行い、精子の量や運動能力や形状に問題がないか確認します。少なくとも2回以上行います。
当外来では、上記の検査を経て治療を開始します。
(検査の結果、一般不妊治療では難しいと判断した場合や、最初からより高度な治療を望む場合は、体外受精外来担当医師が対応いたします。)
第一段階の「タイミング法」で妊娠に至らない場合は、第二段階として「人工授精」を行います。
また、これらの治療で結果が得られない場合は、「体外受精外来」へご紹介いたします。
(ただしそれぞれのご事情に合わせて人工受精からスタートする場合や、タイミング治療後すぐに体外受精外来へご紹介する場合もあります。)
タイミング法
治療方法
もっとも妊娠しやすいタイミングで性交を行う方法で、まず最初に試みることが多い治療です。
排卵誘発剤を使用して卵巣を刺激し、経腟超音波で卵胞の大きさを測り排卵日を予測します。
適応
排卵障害や原因不明不妊に有効な治療法です。
通院頻度・スケジュール(例)
1周期あたり概ね2~3回です。

人工授精
治療方法
排卵日を予測するまではタイミング法と同じです。
排卵予定日あるいは前日に、調整した精子を子宮内に直接注入します。
適応
軽度造精機能障害や頸管因子に有効な治療法です。
通院頻度・スケジュール(例)
1周期あたり概ね3~4回です。
タイミング法や人工授精は何回まで有効?
各治療とも6回で累積妊娠率は頭打ちとなります。
原則として35歳未満で卵巣予備能(卵子の数と質)が保たれていれば、それぞれ最大で6回となります。
35歳以上で卵巣予備能が十分か、35歳未満で卵巣予備能が低下している場合は、タイミング法と人工授精を合わせて最大で6回となります。