呼吸器外科
呼吸器外科疾患全般に対して、低侵襲で質の高い治療を皆さまに提供いたします
主な対象疾患は、原発性肺がんや転移性肺腫瘍などの肺悪性腫瘍、縦隔(じゅうかく)腫瘍、気胸・肺嚢胞症などの嚢胞性肺疾患、肺真菌症・肺抗酸菌症・膿胸などの炎症性疾患(感染症)、胸部外傷、手掌多汗症など、多岐にわたる呼吸器外科疾患に対する手術を実施いたします。また、2024年4月から肺がんに対してダビンチによるロボット支援胸腔鏡下手術(RATS)を開始しています。
1)原発性肺がん
現在、日本におけるがん死亡者のうち肺がんが約5分の1を占め、臓器別死亡者数では第1位となっています。当科では基本的には、大多数を占める非小細胞肺がんでは臨床病期Ⅰ期・Ⅱ期を手術適応、Ⅲ期は症例によっては呼吸器内科・放射線科と協力して術前導入療法を施行後に手術の方針としています。
手術症例の多数を占めるⅠ期肺がんに対しては基本的には全例、完全胸腔鏡下手術で傷の小さい低侵襲な手術を行います。術式は基本、リンパ節廓清を伴う肺葉切除ですが、末梢(肺の表面近く)の小型肺がんに対しては肺の機能の温存を目指した縮小手術(区域切除・部分切除)も積極的に検討します。また、肺葉切除・区域切除に関しては前述のダビンチによるRATSでも実施しています。
2)転移性肺腫瘍
大腸がんや腎臓がん、乳がんなど、他臓器のがんが肺に転移したものを転移性肺腫瘍とよびます。この中で原発部位の再発、他臓器への転移巣がない場合は、肺内病巣が切除可能であれば、当科の手術適応となります。多くは胸腔鏡で肺部分切除または区域切除を行い、低侵襲かつ肺機能温存手術を実施します。
3)気胸
何らかの原因で肺に穴が開くと肺から空気が漏れ出し、胸腔内にたまり肺を圧迫します。この状態を気胸といいます。この中で多いものが比較的若年者に発症することが多い自然気胸ですが、これは手術適応となることが多い疾患です。手術は胸腔鏡で空気漏れの原因部を切除したり、縫縮して空気漏れを止めます。当科では若年者に多いことから、3mm程度の細い胸腔鏡を使用して、美容上にもこだわった手術を行います。
4)縦隔腫瘍
左右の肺に囲まれた、心臓や大血管・食道などの周囲を縦隔とよびます。ここにもさまざまな腫瘍が発生し、多くは手術適応となります。手術の方法は悪性が疑われる場合や腫瘍が大きい場合には前胸部の胸骨を縦に切開する胸骨正中切開を行いますが、良性で小型の場合は胸腔鏡で切除しています。
5)炎症性疾患(感染症)
基本的には呼吸器内科で化学療法を行いますが、薬剤の効果が乏しい場合や病変が残存する場合は当科で手術を行います。肺感染症に対しては病変部を全て取りきるように肺葉切除または区域切除を行います。また急性期~亜急性期の膿胸に対しては低侵襲な胸腔鏡による膿胸郭清術を施行します。
6)手掌多汗症
多汗症は胸部の交感神経節の活動が発作的に活発となることで発汗の命令が交感神経を通じて手や腋の下などの特定の部位に届けられ、多汗となる病気です。そのため活動力の高まる病的な交感神経節を切除することで多汗症(特に手掌多汗症)の治癒が期待できるとされています。当科では美容面を考慮して腋窩付近に
3mmの細い胸腔鏡を用いた胸腔鏡下胸部交感神経切除術
(ETS)を行います。保険適応があり、多くは1泊2日の入院で治療可能です。ただし「代償性発汗」といって手の汗が制止するかわりに胸や背中など別の部位の発汗の増加がみられる合併症もおこることがあり、この点も十分に理解していただく必要があります。
2022年11月1日放送
「肺を守るスペシャリスト」
[制作・放送]KCT倉敷ケーブルテレビ
実績
手術件数
(単位:件)
|
2021年度 |
2022年度 ※ |
2023年度 |
胸腔鏡下肺悪性腫瘍手術(肺葉切除) |
8 |
19 |
26 |
胸腔鏡下肺悪性腫瘍手術(区域切除) |
3 |
13 |
11 |
胸腔鏡下肺悪性腫瘍手術(部分切除) |
9 |
16 |
23 |
胸腔鏡下肺部分切除術(気胸など) |
4 |
18 |
17 |
縦隔腫瘍手術 |
0 |
5 |
4 |
胸腔鏡下胸部交感神経切除術(手掌多汗症) |
0 |
1 |
7 |
その他 |
1 |
4 |
22 |
合計 |
25 |
76 |
110 |
※2022年8月より呼吸器外科開設