外来受付時間

午前8:30~11:30

午後13:30~16:30

面会時間
感染対策のため入院患者さんへの面会を制限しています。
休診日
土・日・祝日
および年末年始(12/30~1/3)
※産科・婦人科は土曜午前中に診療を行なっています。

予約センターに電話する

小児科

新生児期から発達段階に応じた切れ目のない小児医療を提供します。

2022年10月現在、8人の小児科専門医が在籍し、うち7人が小児専門医で、うち3人は小児神経専門医です。当院では、年間1,410件(2021年度)と県内最多の分娩があり、一般的な新生児医療をはじめ、一般小児疾患の外来・入院診療、乳児健診や予防接種を数多く行なっています。
当科の外来は、感染症が疑われる患者さんとそれ以外の健康な患者さんの診察室・待合室を分離し、二次感染予防に配慮した配置が特長です。専門外来としては、自閉スペクトラム症やADHDなどの発達障害・てんかん・小児筋疾患などの小児神経領域に力を入れています。小児神経専門医を中心に看護師・心理士・保育士・リハビリ療法士・相談支援専門員など多職種によるチーム医療で、患者さんと家族に寄り添う医療を行なっています。また、倉敷中央病院、川崎医科大学附属病院、岡山大学病院などとの連携を積極的に行なっています。

2022年9月1日放送「子どもの健やかな成長と笑顔のために」
[制作・放送]KCT倉敷ケーブルテレビ

KidsDo記事監修
発達支援特集
 子育て応援誌「KidsDo(キッズドゥ)」

幼児の知育を応援する全国初の学習フリーペーパー 「KidsDo(キッズドゥ)」2023年8月号の発達支援特集を小児科 主任部長 赤池 洋人医師が監修しました。

【親と子が笑顔で過ごすための発達支援特集】
「発達障がい」と呼ばれる子どもの数はこの13年で10倍に増加。発達障がいは障害ではなく特性と認識されており、近年は「神経発達症」と名前が変わっています。ゴールは 社会の中で生きがいをもって生活すること、成長しない子はいません。
まずは一歩踏み出してみましょう。

実績

新生児数と小児科対応新生児患者数

(単位:人)

  2020年度 2021年度 2022年度
新生児数 1,350 1,410 1,437
小児科対応新生児患者数 464 478 463


延べ外来患者数

(単位:人)

  2020年度 2021年度 2022年度
延べ外来患者数 29,260 32,263 36,083
1日平均外来患者数 119.9 132.8 147.9