午前8:30~11:30
午後13:30~16:30
複数ある婦人科系のがんのなかでもっとも発症率が高いのが子宮頸がん。乳がんに次いで女性がかかりやすいと言われる病気です。
子宮頸がんは30歳代から徐々に患者数が増えていき、40~50歳代の女性にもっとも発症しやすくなります。定期検査を行う必要性と有効性が強く認識されており、30歳以上の女性を対象にした子宮頸がんの集団検診は全国各地で行われています。
子宮にできる悪性腫瘍を総称して子宮がんと言い、子宮の出口付近(腟に近い部分)を子宮頸部と呼び、その部位に生じるがんを子宮頸がんと言います。また、子宮頸がんには扁平上皮がんと腺がんという2種類があります。
子宮は妊娠・出産などの機能を果たす臓器であり、特に妊娠や出産を考える女性にとっては子宮頸がんの発症は深刻な問題です。たとえ妊娠や出産を望まない場合でも、治療による仕事や生活への影響、治療後の合併症、予後などが懸念されます。
子宮頸がん(上皮内がんを含む)の人口10万人あたりの罹患率をみると近年、上皮内がんが増加しているのが分かります。
初期の子宮頸がんは自覚症状がないケースがほとんどです。
進行すると、不正出血、おりものの増加、性交後の出血といった自覚症状があらわれてきます。さらに進むと、普段から不正出血をするようになります。
初期の子宮頸がん | 進行した子宮頸がん |
---|---|
ほとんどの場合、無症状 | ・性交後の出血 ・おりものの異常(茶褐色、黒褐色のおりものが増える など) ・不正出血(月経時以外の出血) ・下腹部や腰の痛み |
子宮頸がんの発症には、ヒトパピローマウイルス(HPV)というウイルス感染が深く関係しており、患者のほとんどがヒトパピローマウイルスに感染していることが分かっています。ヒトパピローマウイルスは主に性行為によって感染し、それ以外での感染は極めて稀。性交渉の経験がある方であれば誰でもヒトパピローマウイルスに感染するおそれがあるのです。子宮頸がんはヒトパピローマウイルスが主原因の病気ですので、予防ワクチンや検診を受けることで発症を抑えることが期待できます。
気になる症状などについて医師にご相談ください。問診票をもとに、医師から質問をさせて頂きます。
その後、診察台にて内診を行います。子宮頸部を観察したり、エコー検査で腹部または腟の中から超音波(エコー)をあて、子宮や卵巣などの様子を観察したりします。また、必要時には、子宮頸部の表面の細胞を綿棒などで軽くこすり取り、がん細胞などの異常細胞がないかどうかを確認する「細胞診」を行います。
内診やエコー検査の結果、子宮頸がんが疑われた場合、精密検査を行います。どのような検査を行うかは、問診・内診(細胞診)の結果によりますが、以下のような検査があります。
※CT、MRI検査は予約制のため、受診日当日に検査ができない場合、後日の検査になる可能性があります。
これらの検査結果によって症状を特定し、治療方法(手術など)を決めていきます。
子宮頸がんの手術療法には、開腹手術と腹腔鏡下手術があります。当院では、開腹手術はもとより腹腔鏡下手術また腟式手術などあらゆる低侵襲手術を数多く手がけています。
腹腔鏡下手術とは、腹腔鏡と呼ばれる直径0.5~1cmほどの長い棒状のカメラを用いた手術です。
腹部に0.5~1cmほどの穴を1~4か所開けて、炭酸ガスでお腹を膨らませてから腹腔鏡を挿入し、腹部内部(腹腔)の様子をテレビモニターで確認しながら、鉗子(かんし)と言われる特殊な細い器具を使って手術を行います。
腹腔鏡下手術は、開腹手術と比べて体を傷つけることが少なく、回復が早いなどさまざまなメリットがあります。
子宮の切除部位や周辺の組織・臓器の切除範囲によって術式は異なります。術式は、がんの病期(進行具合)を基準として、がんの部位、合併症の有無、患者さんの年齢、患者さんのご希望などから総合的に判断します。
上皮内がん:がん細胞が子宮頸部の上皮の中に留まり、浸潤していないもの
腹腔鏡下単純子宮全摘術(子宮を摘出)腟式単純子宮全摘術
深さ3mm未満、幅7mm未満の拡がり
腹腔鏡下広汎性子宮全摘術(子宮とともに腟や卵巣、卵管など周囲の組織も広い範囲で切除)
深さ3-5mm、幅7mm未満
腹腔鏡下神経温存広汎性子宮全摘術+骨盤リンパ節郭清
Ia期より広がっているが、腫瘍組織が子宮頸部に留まっているもの
腹腔鏡下広汎性子宮全摘術(径2cm以内は骨盤神経温存術式)
頸部の外へ広がっているが、骨盤壁、あるいは腟壁の下1/3に達していないもの
腹腔鏡下広汎性子宮全摘術+傍大動脈リンパ節郭清(切除)
がんが骨盤壁までに達しているもの、あるいは腟壁の下1/3を超えているもの
放射線化学療法
がんが骨盤を超えて広がっているか、膀胱、直腸の粘膜にも進展しているもの
放射線化学療法、化学療法(抗がん剤治療)
当院の2009年4月から2013年9月までの手術症例を元に、がんの進行度別に子宮頸がんの術後3年の無再発率・生存率データを示しています。
倉敷成人病センターの子宮頸がんの治療成績は、0期100% 、I期98%、Ⅱ期92%、Ⅲ期100%、Ⅳ期100%と予想を上回るすばらしい治療成績(生存率)がでております。
私どもは1998年から1000例を超える悪性症例に関して、腹腔鏡下後腹膜リンパ節郭清をおこなっており、常に安全な手術を心がけてきました。またこの期間に得られた信頼度の高い生存率データも持っています。
当院の技術は国内はもちろん海外でも広く認められており、患者さんにも安心して手術を受けていただくことができます。
がんの病期にもよりますが(IA2~b1期で長径2.5cm未満)、将来妊娠したいという強い希望がある患者さんには「広汎子宮頸部切除術」を施行する場合もあります。子宮体部を残し頸部のみ切除する手術方法であり、妊娠の可能性を残すことができます。将来妊娠のご希望がある患者さんは当院までご相談ください。患者さんの妊娠・出産への希望をつなぐお手伝いをいたします。お気軽にご相談ください。
広汎性子宮全摘術は子宮周囲の組織も広く切除し、また広汎な骨盤リンパ節郭清をともなうため、術後の膀胱障害(骨盤神経を切断するため)、腟の短縮による性交障害、またリンパ嚢腫、リンパ浮腫(リンパ節郭清)を起こす可能性があります。膀胱障害に関しては病巣が比較的小さく安全に施行できる場合は独自に開発した神経温存術式を適用、また若年の方には腟延長術をおこなっています。リンパ浮腫には専任の理学療法士が対応いたします。
手術方法 | 入院期間 | 費用の目安 | |
---|---|---|---|
腹腔鏡下手術 | 健康保険利用3割負担の場合 | 7日 | 39万円 |
保険適用外(自費)の場合 | 10日 | 170万円 | |
開腹手術 | 健康保険利用3割負担の場合 | 14日 | 45万円 |
※2022年9月現在のものです。
※上の表は概算であり、個人の疾患等により期間および費用は変動します。
※悪性腫瘍はステージやグレードにより手術領域が変わるため、費用に差があります。
※高額医療費制度を利用される方は限度額認定証の事前申請をおすすめいたします。
倉敷成人病センター婦人科は、「婦人科悪性腫瘍の腹腔鏡下手術を確立させたパイオニア」とも言われる安藤正明をはじめ、日本産科婦人科内視鏡学会の技術認定医、日本婦人科腫瘍学会専門医が多数在籍しています。
また、開腹手術よりも傷口が小さいことで患者さんの負担が少なくて済む腹腔鏡下手術を可能な限り提案しており、近年注目を浴びている内視鏡手術支援ロボット「ダビンチ」をいち早く導入し、婦人科の腹腔鏡下手術数では国内でもトップクラスの症例数(2022年実績:1,538例)があります。そのため、全国から多くの医師の見学者が集い、書籍やテレビなどのメディアでも多数取り上げられています。
理事長
婦人科 主任部長
ロボット先端手術センター センター長
安藤 正明