外来受付時間

午前8:30~11:30

午後13:30~16:30

面会時間
感染対策のため入院患者さんへの面会を制限しています。
休診日
土・日・祝日・年末年始(12/30~1/3)
※婦人科(予約のみ)と産科は、土曜日の午前中(祝日・年末年始を除く)も診療を行っています。

予約センターに電話する

整形外科

変形性膝関節症

膝の痛みを我慢して日常生活に支障が出ていませんか?
膝の痛みの代表的なものには「変形性膝関節症」があります。
痛みからの解放には人工関節の選択肢も。



変形性膝関節症とは?その原因と症状

変形性膝関節症2

患者さんの80~90%が女性

膝の痛みで最も多いのが「変形性膝関節症」です。患者さんの80〜90%が女性で、主に加齢やけがが原因で、膝の軟骨がすり減り、徐々に痛みや変形が生じていくものです。膝の内側に体重が偏ってかかるO脚が原因で痛みを引き起こすケースもあります。


変形性膝関節症が女性に多い理由

閉経後の女性は骨密度が低下しやすく、関節に負担がかかりやすくなるためです。また、女性は男性よりも筋力が弱い傾向があり、膝関節を支える大腿四頭筋などの筋肉が加齢とともに弱くなることで、膝関節への負荷が集中しやすくなると言われています。



症状の進行段階

初期症状

立ち上がる瞬間など動作開始時の膝の違和感・軽い痛み・こわばり

中期症状

階段昇降や正座時の強い痛み

末期症状

動作時だけでなく就寝時・安静時にも続く痛み




膝関節チェックリスト

まずはチェックリストで症状を確認してみましょう。当てはまる症状があれば我慢せず、なるべく早く整形外科へご相談ください。

  • 生活の中で膝の痛みや違和感を感じることが多くなった
  • 正座やしゃがむ動作がしにくい
  • 膝がまっすぐ伸びにくい
  • 膝を曲げ伸ばしするとき、コキコキ、ゴリゴリという音がする
  • 膝を使った後、時々膝が腫れる
  • O脚が目立つようになった



変形性膝関節症の治療-手術・リハビリ

長期間、保存的治療を続けているのに痛みが取れない、変形が進み日常生活に支障があるようであれば、手術を検討してもよいでしょう。
手術は症状に応じて、変形して傷んだ関節の一部または全部を取り除き、人工関節と置き換える「人工膝関節置換術」が行われます。O脚を矯正する手術は「高位脛(けい)骨骨切り術」が行われ、術後スポーツも可能です。


人工膝関節置換術-重度の損傷、高齢者に適応

人工膝関節置換術は、磨り減った膝関節を取り除き、人工の関節に置き換える手術です。高齢の方や、膝関節全体にわたる深刻な変形や軟骨の損傷が進行している場合に適しています。
最大のメリットは、損傷した軟骨や骨が人工関節に完全に置き換えられるため、痛みがほぼ完全に消失し、QOLが向上することです。デメリットとしては、術後、過度な負荷がかかる運動などは制限される場合があります。

変形性膝関節症

術後はマンツーマンのリハビリを翌日から開始

リハビリの様子

当院では、金曜に手術を受けた場合でも、土曜日からリハビリが可能です。入院中のリハビリで正しい動きを習得して退院できるよう、医師と理学療法士がコミュニケーションを取り、患者さんと11でリハビリを行います。
退院後の受診では「自分ではけなかった靴下がはけるようになった」「杖が不要になった」など、うれしい声をたくさんいただいています。




人工関節の手術からリハビリテーションの流れ

①手術前

手術前の状態を評価し、可動域や歩く速さの測定

~手術~

②手術翌日~

手術翌日からリハビリスタート。1日目から「立てた」「歩けた」ということは、モチベーションに!しっかり自主練習を指導するので、個室で好きな時間に自分のペースで可能です

③術後7日目

階段昇降練習、杖歩行など

④術後10~14日目

日常で必要な動作の練習・退院。退院後も自分でリハビリができるように理学療法士が指導を行います

~退院~

⑤術後1カ月受診

可動域や歩く速さの測定。歩く速さを術前と比較します。数字で評価することで回復具合が把握できます

⑥術後3カ月受診



監修医師

 整形外科 高木徹

整形外科 主任部長
高木 徹



メディア掲載