外来受付時間

午前8:30~11:30

午後13:30~16:30

面会時間
感染対策のため入院患者さんへの面会を制限しています。
休診日
土・日・祝日・年末年始(12/30~1/3)
※婦人科(予約のみ)と産科は、土曜日の午前中(祝日・年末年始を除く)も診療を行っています。

予約センターに電話する

整形外科

腰・首の外科(脊椎疾患)



脊椎の基本情報

脊椎疾患

脊椎は頚椎7個、胸椎12個、腰椎5個と骨盤の一部で構成されています。


脊椎は前方に椎体、後方に椎弓という骨があり、その中に脊柱管という管があります。脊柱管の中には神経が通り、その前後に後縦靭帯、黄色靭帯と呼ばれる靭帯があります。また、椎体と椎体の間に椎間板があります。脳からの命令は脊髄を通り、そこから枝分かれした神経によって手足に伝えられています。

脊椎疾患 細部構造

加齢などの影響により、脊椎を構成する骨や靭帯が劣化し、椎間板の変性が進行すると、神経が圧迫されるため姿勢の維持が難しくなったり、慢性的な痛みや可動域の制限などの症状が現れます。これにより、歩行や立ち座りといった基本的な動作が困難になったり、長時間の同じ姿勢がつらくなるなど、日常生活にさまざまな支障をきたすようになります。




椎間板ヘルニア

椎間板ヘルニアとは?その原因と症状

脊椎疾患 椎間板ヘルニア

椎間板の辺縁の繊維輪が変性し、なかにある髄核が出てきて神経を圧迫する状態を指します。これにより、痛みやしびれなどが生じます。
主な原因は加齢による椎間板の劣化と言われており、他にもリスク要因として、姿勢の悪さ、遺伝的要因、肥満、喫煙、ストレスなどが挙げられます。


腰椎椎間板ヘルニア
急な発症形式で下肢の強い痛み、筋力低下を来します。変性した椎間板に急激な力がかかる際に発生します。重症化すると歩行困難、排尿・排便困難になる場合もあります。
頚椎椎間板ヘルニア
急な発症形式で手や肩・首に症状が現れます。加齢による椎間板の変性に急激に力が加わることで発症します。



椎間板ヘルニアの主な治療

保存的治療を行っても改善しなかった重症患者さんを対象に、主に手術をはじめとした以下の治療を行っています。

腰椎椎間板ヘルニア

内視鏡下椎間板摘出術
(主にMED:Micro Endoscopic Discectomy)
16〜18mm程度の小さな切開を行い、内視鏡を用いてヘルニアを摘出する手術。体への負担が少なく、傷が小さいのが特徴。
顕微鏡下椎間板ヘルニア摘出術
(MD:Micro Discectomy)
顕微鏡を使用した手術で、3cm程度の小さな切開を行いヘルニアを摘出する。
椎間板内酵素注入療法
椎間板内に酵素を含んだ薬剤(コンドリアーゼ)を注入し、神経圧迫を軽減する非手術的な治療法。


頚椎椎間板ヘルニア

頚椎前方固定術
(ACDF:Anterior Cervical Discectomy and Fusion)
首の前側を切開し、骨移植や金属プレートを用いて固定する手術。神経の圧迫を直接解放するため、症状の改善率が高い。

頚椎椎間孔拡大術
(Foraminotomy)

首の後ろを切開し、神経が通る椎間孔を広げて圧迫を緩和する手術。





頚椎症性脊髄症

頚椎症性脊髄症とは?その原因と症状

脊椎疾患 頚椎症性脊髄症

頚椎の変形や加齢に伴う変性が進行することで脊柱管が狭まり、脊髄が圧迫されて生じる疾患です。
主な症状としては、手や指のしびれ、細かい作業が難しくなるなどの手指の巧緻性障害、歩行時のふらつきや足のもつれなどがあります。また、腕や肩の痛みを感じるケースもあります。




頚椎症性脊髄症の治療-主な手術

保存的治療を行っても改善しなかった重症患者さんを対象に、主に以下の手術を行っています。

頚椎椎弓形成術
(Laminoplasty)
首の後ろを切開し、椎弓に切り込みを入れ、狭くなった脊柱管を広げて神経圧迫を解消する手術。





腰部脊柱管狭窄症

腰部脊柱管狭窄症とは?その原因と症状

脊椎疾患 腰部脊柱管狭窄症

神経の通り道である脊柱管が狭くなり、神経が圧迫される疾患です。脊椎が加齢により骨棘(こつきょく)という骨の棘ができたり、黄色靭帯が厚くなったり、椎間板が突出し神経圧迫をおこします。

特に高齢者に多く見られる疾患であり、加齢とともに発生率が上昇します。腰部脊柱管狭窄症は非常に一般的な腰の病気であり、高齢化社会の進展とともに患者数が増加しています。

約60〜80%の患者さんに間欠性跛行(はこう)という特徴的な症状が見られます。一定距離を歩くと足に痛みやしびれが生じ、脱力が強くなり、途中で休憩しないと歩けなくなる状態のことを指します。重度の場合は排尿・排便障害なども呈します。




腰部脊柱管狭窄症の治療-主な手術

保存的治療を行っても改善しなかった重症患者さんを対象に、主に以下の手術を行っています。


内視鏡下椎弓切除術
(MEL:Micro Endoscopic Laminotomy)
2cm程度の小さな切開を行い、内視鏡を使って椎弓を削り、狭くなった脊柱管を広げる低侵襲手術。体への負担が少なく、傷が小さいのが特徴。
腰椎椎体間固定術
(PLIF:Posterior Lumbar Interbody Fusion,TLIF:Transforaminal Lumbar Interbody Fusion,LLIF:Lateral Lumbar Interbody Fusion など)
  • 背部を切開し、変性した椎間板を取り除き、そこに人工骨や金属ケージを挿入し固定する手術。神経圧迫の解消と脊椎の安定性の回復が見込める。




腰椎圧迫骨折

腰椎圧迫骨折とは?その原因と症状

脊椎疾患 圧迫骨折

腰椎圧迫骨折とは、名前の通り、腰椎が圧迫されて潰れてしまう骨折のことです。この骨折は、特に椎体の前側が押しつぶされることで生じ、骨がくさび状に変形するのが特徴です。

原因には、転倒や尻もちをつくなどの外傷的な力の加わり、小さな衝撃であっても骨粗鬆症による骨の脆さが影響して骨折に至るケースが多いです。
女性は閉経後のホルモンバランスの変化で骨密度が低下しやすく、男性よりも発症リスクが高い傾向があります。

特に70歳以上の高齢者では骨密度は著しく低下するため、転倒や軽微な負荷(物を持ち上げるといった日常動作)でも発症する事例が増えています。高齢者の腰椎圧迫骨折は難治性となる場合もあり、適切な治療が重要となります。




難治性腰椎圧迫骨折の手術-BKP(バルーン椎体形成術)

当院では、従来の保存的治療では改善されにくい難治性の腰椎圧迫骨折に対して、BKP(バルーン椎体形成術)を実施しています。
BKPとは、損傷した椎体にバルーンを挿入して膨らませることで押し潰れた骨を回復させ、その後、医療用の骨セメントを注入して骨を安定化させる手術です。

腰椎圧迫骨折の多くは骨粗鬆症を伴う高齢者に発生するため、この手術は特に高齢者に向けて開発された最新の治療法です。高齢の患者さんは、通常の外科手術が体力的に厳しい場合がありますが、BKPは負担が少ないため、広い年齢層で安全に行うことができます。


BKP手術の流れ

脊椎疾患 腰椎圧迫骨折BKP


手術は全身麻酔で行います。手術時間は通常30分前後と短く、体への負担が少ない術式です。

  • 約5mmほどの小さな切開を2カ所作り、針を椎体内に挿入し、病変部にアクセスする
  • 椎体内でバルーンを膨らませ、潰れた骨の形を整える
  • バルーンで作成された空間に骨セメントを注入する
  • 骨セメントが短時間で固まり、固まったら終了



脊椎疾患 腰椎圧迫骨折BKP
回復は比較的早く、手術後数時間で起き上がることができる場合もあります。入院期間も3泊4日と短く、早期の社会復帰が可能なこともメリットです。
ただし圧迫骨折の再発を防ぐためにも、定期的な経過観察は必要です。また、隣接する椎体に新たな骨折が生じる可能性があるため、術後3カ月以内は特に注意が必要です。


BKP(バルーン椎体形成術)のメリット

  • 傷が小さく、手術時間が短い(およそ30分以内)ため高齢者にも安全

  • 即効性があり、痛みが大幅に軽減される

  • 入院期間が短く、早期の社会復帰が可能



BKPの合併症・リスク

BKPは比較的安全性の高い治療法ですが、合併症やリスクはゼロではありません。
具体的には、骨セメントを椎体に注入する際に、セメントが周囲の血管や脊柱管内に漏れ出てしまい、神経損傷や血管閉塞を引き起こすことがあります。また、術後数カ月以内に、隣接する椎体で新たな圧迫骨折が発生するケースも報告されています。
また、骨粗鬆症が重度で骨密度が極端に低い場合や全身状態が不安定な患者さんには手術がリスクになる場合もあるため、慎重に判断する必要があります。




監修医師

小田孔明先生    整形外科

整形外科 非常勤医師(岡山大学)
小田 孔明