外来受付時間

午前8:30~11:30

午後13:30~16:30

面会時間
感染対策のため入院患者さんへの面会を制限しています。
休診日
土・日・祝日・年末年始(12/30~1/3)
※婦人科(予約のみ)と産科は、土曜日の午前中(祝日・年末年始を除く)も診療を行っています。

予約センターに電話する

呼吸器外科

肺がんとは

2025/06/06

日本人のがんで最も亡くなる方が多い「肺がん」は、早期発見・ステージⅠ期なら手術で8割が完治します。
自覚症状のない早期発見のカギは年1回のCT検査。



肺がんの種類と特徴

肺がんは、“たばこを吸う人がかかるがん”と思われがちですが、現在罹患者が増えている肺がんは、“たばこを吸わない人でもかかる”可能性があることをご存じですか?
たばこを吸う人は減っていますが、肺がんは増加しており、日本人のがんで最も亡くなる方が多いがんです。


喫煙とは関係なく発症する「腺がん」、肺の末梢部分にできやすく自覚症状なし

肺がんは大きく4つの種類に分けられます。
喫煙との関連が大きい「扁平(へんぺい)上皮がん」は減少傾向にある一方、肺がん全体の約60%を占める「腺がん」は、喫煙とは関係なくかかり、増加傾向にあります。
扁平上皮がんは、咳が出たり、痰に血液が混ざったりすることで見つかることがあります。一方、腺がんは、肺の外側の末梢部分にできることが多く、初期ではほとんどの人に自覚症状がありません。

種類 割合 特徴
腺がん 約60% 喫煙とは関係なく罹患
症状が出にくい
扁平上皮がん 約25% 喫煙との関連が大きい
小細胞がん 約15% 喫煙との関連が大きい
増殖が速い、転移しやすい
大細胞がん わずか 増殖が速い
手術して分かることが多い



肺がんのステージと生存率

肺がんのステージと生存率を見ると、早期であるⅠ期では、5年生存率が8割以上であることが分かります。Ⅱ期、Ⅲ期…となると、5年生存率が極端に下がるため、早期発見が重要ということが分かります。

肺がんのステージ

肺がんの5年生存率(2014~2015年)

Ⅰ期 Ⅱ期 Ⅲ期 Ⅳ期
81.5% 51.0% 28.6% 8.0%
国立がん研究センターがん情報サービス「院内がん登録全国集計」より 



肺がんの早期発見→完治にCT検査が有効な理由

  • 喫煙しない人でもかかる「腺がん」は増加傾向にあり、レントゲンには写らない
  • 「肺がん」は初期では自覚症状がない
  • Ⅰ期で見つかれば、手術により8割以上の方が完治できる

肺がん CT検査

初期の肺がんの発見に最も有効なのがCT(コンピューター断層撮影)検査です。
CT検査なら、レントゲン検査では写らない小さながんや、心臓などの臓器の裏側、骨に隠れた部分を撮影することができるからです。特に自覚症状などなくても、年1回はCT検査を受けることをおすすめします。





肺がんの種類・ステージ別治療法

肺がんは「非小細胞肺がん」と「小細胞肺がん」の2つに分けることができ、種類とステージによって治療が異なります。
「非小細胞肺がん」と称される腺がん、扁平上皮がん、大細胞がんなどは、肺がん全体の8割以上を占め、これらの治療はⅠ〜Ⅲ期では手術適用となります。
2割以下の「小細胞肺がん」は、進行が早いため手術を行うのはⅠ期のみです。薬に反応しやすい特徴があり、Ⅱ期以降では薬物療法と放射線治療を行います。

非小細胞肺がん
(腺がん、扁平上皮がん、大細胞がんなど)
小細胞肺がん
Ⅰ期・Ⅱ期 手術、(±)薬物療法  Ⅰ期 手術+薬物療法
Ⅲ期 手術、薬物療法、放射線治療 Ⅱ期・Ⅲ期 薬物療法+放射線治療
Ⅳ期 薬物療法  Ⅳ期 薬物療法 



肺がんの手術

小さく取る区域切除・部分切除が増加

肺の構造と術式


肺の構造は、右肺は3つの肺葉、左肺は2つの肺葉からなります。
従来は、がんが小さくても肺葉ごと切除するのが標準手術でした。しかし現在、小型肺がんでは、機能温存のために肺の区画に合わせて切除する「区域切除」や、さらに小さく病巣付近だけを取る「部分切除」が増えています。
これらの縮小手術は最近では、複数の小さな穴を空けて行う胸腔鏡下手術で行います。体への負担が少なく、社会復帰が早いメリットがあります。


体への負担が少ない胸腔鏡下手術、ダビンチによるロボット支援下手術が主体

ロボット手術「ダビンチ」

当科での胸腔鏡下手術は、ダビンチを使ったロボット支援下手術が主体です。
ロボット支援下手術は、ライセンスを持った術者がロボット操作を行いながら、さまざまな角度に曲がる4つのアームで手術が行えるため、細かい作業がしやすく、人の手を入れるより多様な方向からアプローチできるなどのメリットがあります。
手術時間は、通常の胸腔鏡下手術よりも若干時間がかかりますが、傷跡が小さいため身体の回復が早く、退院までの期間が短くなっている印象があります。


Ⅱ期・Ⅲ期では、呼吸器内科・放射線治療科と協力して薬物療法・放射線治療と組み合わせ、根治を目指した手術に積極的に取り組んでいます。




監修医師-呼吸器外科主任部長のご紹介

呼吸器外科_奥村典仁

特任副院長
呼吸器外科 主任部長
学術顧問
奥村 典仁


当科主任部長の奥村医師は、肺がんを含め胸腔鏡を使用した低侵襲の「完全鏡視下手術」を中心に高い実績を持っています。肺がんをはじめ、呼吸器疾患の疑い、不安のある方はお気軽にご相談ください。




メディア掲載