基礎体力向上と外出のサポートをしていくためのトレーニング。5階フロアに最新リハビリ機器を設置し、低負荷での持続した運動に取り組みます。理学療法士・作業療法士により身体認知機能の評価を行い、それぞれに応じた個別プログラムを作成、個人のやる気・元気を引き出し、成果とご自身の変化を感じていただけるよう関わらせていただきます。


ライフタウンまびリーフは、
要支援1、要支援2、事業対象者の方を対象とし
筋力トレーニングを中心に、
料理や農作業、
動物とのふれあいなどを自由に組み合わせながら、
QOLを落とすことなく高齢期でも
豊かな社会性を保っていただけるよう、
さまざまなプログラムを自由に
選択していただける
特化型リハビリを行うデイサービスです。
ライフタウンまびリーフは自立生活支援と真備の
復興・街づくりへの貢献を目的としています。
特化型リハビリとして、基本のリハビリプログラムと
趣味や個性に合わせた
3つのリハビリプログラムをご用意しています。
家事や趣味など時間を
有効に使いたい方
将来、介護が必要と
なるのが心配な方
運動不足だと
感じている方
食べること、
もの作りが好きな方
動物が好きな方
家にこもりがちに
なっている方
家事や趣味など
時間を
有効に
使いたい方
将来、介護が必要と
なるのが心配な方
運動不足だと
感じている方
食べること、
もの作りが好きな方
動物が好きな方
家にこもりがちに
なっている方
基本プログラム外出支援(歩行訓練)
特化型リハビリ
基礎体力向上と外出のサポートをしていくためのトレーニング。5階フロアに最新リハビリ機器を設置し、低負荷での持続した運動に取り組みます。理学療法士・作業療法士により身体認知機能の評価を行い、それぞれに応じた個別プログラムを作成、個人のやる気・元気を引き出し、成果とご自身の変化を感じていただけるよう関わらせていただきます。
料理特化型プログラムクッキングスタジオ ラパン
"いきいきライフ!作って食べて
健康に"
「料理リハビリ」とは、メニューの立案から調理・配膳・片付けまでの一連の流れを指しています。隣接する「まびふぁーむ」で採れた新鮮な野菜をお使いいただけます。メニューは、ABC Cooking Studio の特別レシピの他、管理栄養士の作る健康レシピ、参加する皆さまのリクエスト料理などをご用意しています。出来上がった料理は皆さまで賑やかに食べていただくお楽しみがあります。可能な範囲で料理を作ることは、生活の自立を保ち、介護予防にも有効です。
農業特化型プログラムファーマーズクラブ
"農業を楽しみながら
カントリースタイルリハビリ"
農業特化型リハビリでは、QOL、ADL向上のサポートに主眼を置いています。デイサービスというより、畑に来て仲間と一緒に野菜作り、ガーデニングを楽しむことが機能訓練となり、社会性の向上につながります。野菜を育てること自体楽しい作業ですが、収穫し食べるということも大きな喜びです。また、多くの作業工程を含むため 利用者さんそれぞれの能力に応じた役割分担が可能です。
動物特化型プログラムアニマルふれあいクラブ
"動物とのふれあいで心と身体の
リハビリ"
動物特化型リハビリでは動物たちと触れ合いながら、一緒に楽しむ時間を過ごしていただきます。その時間の中で動物に愛情を注ぐこと、動物たちと一緒に散歩をしたい、なでてやりたいなど自発的な気持ちを引き出していくことで能動的な気持ちと社会性を喚起させていくことを目指します。施設内では、ポニー、ヤギ、ウサギを飼育しています。その他に週に一度高度な訓練を受けたセラピードッグ、セラピーキャットがやって来ます。
結果・変化が
数字で分かる
リハビリテーションの効果を含めた自分の状態を簡単に測定できるbonbone健康チェックシステムなどを使用し、自分の状態を分かりやすい数値でフィードバックしています。
11:00~14:00 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 |
---|---|---|---|---|---|
基本 プログラム |
◎ | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ |
料理特化型 | ◎ | ◎ | ◎ | ||
農業特化型 | ◎ | ||||
動物特化型 | ◎ |
10:00送迎開始
ご自宅までお迎えにお伺いします。
送迎不要の方は、
施設内cafeでの
モーニングサービスをご利用いただけます。
11:00バイタルチェック
ウェルカムドリンク
血圧や体温などを測定し、
健康状態の確認をします。
水分補給をして
準備体操。
11:30リハビリ開始
選択していただいたリハビリを始めます。
12:30休憩・食事
みんなで楽しく食事。
料理特化型リハビリを選択の方は、
作りたてのお料理をいただきます!
13:15午後のプログラム開始
各コースそれぞれのプログラムを
ご用意しています。
14:00送迎開始
ご自宅へお送りします。
個人アセスメント
事前に利用者さん、ご家族、ケアマネージャー
から情報を集めケアプランを作成。
個人の目標
ケアプランに基づき、利用者さんと一緒に
QOLが向上する目標を設定。
運動機能評価
健康チェックシステムを用いて
運動機能をチェック。
認知機能評価
MMSE評価表を用いて認知機能をチェック。
終了時振り返り
デイサービス終了後に毎回スタッフで
振り返りを行い、問題点等を確認し次回のケアに活かします。
ケアプランへ反映
日常生活における変化をスタッフ間で共有し、
次のプランへ反映。
個人評価
毎月、利用者さん一人ひとりについて専門の
スタッフが評価し、効果・QOLを確認。
単位数 | 1割負担の方 | 2割負担の方 | 3割負担の方 | |
---|---|---|---|---|
要支援1の方 | 2,085 単位 | 2,085円 | 4,170円 | 6,255円 |
要支援2の方 | 4,021 単位 | 4,021円 | 8,042円 | 12,063円 |
※その他、実費としてドリンク代、食事代、
材料費が別途かかります。