

午前8:30~11:30
午後13:30~16:30
倉敷成人病センターの周産期センターでは、「妊婦さんが望むところで、安心してお産ができる幸せ」を守る事が使命と考え努力しています。
しかし、昨今では、産科医不足など産科医療を取り巻く環境の厳しさにより、分娩取り扱いを中止する施設が相次ぎ、分娩取り扱いを継続する施設、特に病院に分娩が集中しています。
妊婦健診の外来は大変混み合い、待ち時間が長くなるなど、皆さまにご負担をお掛けしている状況です。
また、当院は安心してお産していただけるよう主治医制を続けているため、医師が外来担当中に分娩が始まると分娩に立ち会うために外来を中断することがあります。
当院でお産をされる方の妊婦健診は当院でさせていただくことを基本としていますが、こういった状況より、希望される方には、妊婦健診は主に自宅に近い病院・医院で受診し、分娩は当院で行うという『周産期医療連携』もご選択いただけます。
利用された方からは、「あまり待たなくてよかった」「近くの診療所なので気軽に受診できた」などのお声をいただいています。
連携の医療機関とは緊密な連携をとっており、緊急時はもちろん、不安がある場合などはいつでも当院を受診いただけます。
また、20週頃・34週頃~分娩までの健診は当院でいたします。
当院を受診された皆さまに外来でご案内していますので、ご不明な点は医師、看護師、受付にお気軽にお尋ねください。
健診を連携機関で受けていただくことができます。
ご希望に沿った連携の病院・医院をご案内させていただきます。また、当院で患者登録がない方も、緊急時の受入れをスムーズに行うために、カルテをご用意しています。
医師の診断により、可能な場合は紹介状を作成いたします。
当院の患者登録がない場合診察券を発行しお渡しします。
(その後の通院や緊急時の連絡など、受診先の先生とご相談ください。)
当院職員がご相談の上、受診先へ問い合わせ、ご案内いたします。
妊娠34週程度までの健診を連携機関で受けていただくことができます。
医師の診断により、可能な場合は妊娠34週程度までの健診を連携機関で受けていただくことができます。 その場合は、ご希望に沿った連携の病院・医院をご案内させていただきます
当院職員がご相談の上、受診先へ問い合わせ、ご案内いたします。
その後の通院、緊急時の連絡など、受診先の先生とご相談ください。
※分娩予約は、受診先の先生が紹介状を書いて指示してくれます。
※連携機関で妊娠初診になった場合も、同様にご相談ください。
※1: 20週を目途に分娩予約
※2: 34~36週頃から倉敷成人病センターへ
いずれの場合でも、妊婦さんと相談させていただきながら進めていきます。
また、母親学級、両親学級にも参加していただけ、緊急時の受入れも相互に協力していますので、ご安心ください。皆さまのご理解、ご協力をお願いいたします。
(順不同)
※他の医療機関でのご希望がありましたら相談させていただきます。
一般財団法人 倉敷成人病センター 患者総合支援課 地域連携
〒710-8522 岡山県倉敷市白楽町250
TEL:086-422-2116(直通) FAX:086-422-2168(直通)
086-422-2116